アスファルトの熱でタイヤ温度上昇するとタイヤ内部の圧力も上昇し
タイヤが熱と圧力に耐えられなくなり破裂するというわけです。

2025年4月
1件
2025年3月
1件
2025年2月
1件
2025年1月
1件
2024年12月
1件
2024年11月
1件
2024年10月
1件
2024年9月
1件
2024年8月
1件
2024年7月
1件
2024年6月
1件
2022年5月
1件
2022年2月
1件
2021年11月
1件
2021年10月
1件
2021年9月
1件
2021年7月
2件
2021年1月
1件
2020年12月
1件
2020年10月
3件
2020年9月
4件
2020年8月
4件
2020年7月
3件
2020年4月
1件
2020年3月
1件
2020年1月
3件
2019年7月
1件
2019年6月
2件
2019年5月
6件
2019年4月
4件
2019年3月
4件
2019年2月
12件
2018年3月
1件
2018年2月
1件
2017年11月
1件
2017年10月
4件
2017年9月
6件
2017年8月
15件
2017年7月
9件
2017年6月
10件
2017年5月
2件
2017年3月
1件
こんにちは☆滋賀彦根店のモモチです(^^♪
お盆も終わっちゃいましたね。。。
今日からお仕事って方も多いんじゃないでしょうか??( *´艸`)
彦根店はお盆期間中もたくさんのお客様にご来店頂きました★
ご来店頂いた方、ありがとうございました。(^^♪
今回はお盆期間中にほぼ毎日の様に起こった
こわ~~いお話と、皆さまが今後怖い思いをしない為に
今日からできる対策をご紹介したいと思います。
真夏に起きがちな。。。。こわ~~~い。。アレ。。。。
そう!!彦根店のブログで何度も何度もお伝えしている
タイヤバーストです、、、
タイヤが走行中に突然破裂するのです。
パンクとは全く違います。
突然破裂し一瞬にして走行不能となるのです。
バーストがなぜ夏によくおこるのか。。。
どうすれば防げるのか。。。
まずはタイヤの劣化が大きな要因です。
タイヤはゴム製の為、置いておくだけでも劣化していきます。
では、こうならない為に、私たちができる事は何でしょうか??
それは、
【日ごろから、タイヤの状態をこまめにチェックし
劣化したタイヤで走行しないこと】 です。
タイヤのゴムが劣化し硬化してくると、表面にひび割れが生じてきます。
そして製造年の古いタイヤも、溝は残っていても硬化が進んで自然と劣化している可能性があるので製造年も把握しておくことが重要です。
タイヤの製造年は簡単に確認できます!!
タイヤの側面(サイドウォール)から探してみてください。
タイヤの寿命は走行距離に限らず製造からだいたい3~5年と推奨されており
あまり古いものは危険です。
■日ごろからタイヤの状態をチェックする。
■適正な空気圧で走行する。
■ひび割れやタイヤの異変に気づいたらアップガレージに相談!
■タイヤを保管する際は綺麗に洗って直射日光を避けて保管する。
バーストが起こってからでは、元も子もありません!!
アップガレージ滋賀彦根店では、
タイヤの購入はもちろん
空気圧の点検や、
タイヤについてのご相談もお気軽に!!( *´艸`)
バーストについての過去記事は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コチラから★
続記事は→コチラ★