ホイールズ千葉野田店
月別アーカイブ
-
2024年5月
2件 -
2024年4月
1件 -
2020年4月
5件 -
2020年3月
12件 -
2020年2月
10件 -
2020年1月
13件 -
2019年12月
1件 -
2019年11月
5件 -
2019年9月
7件 -
2019年8月
15件 -
2019年7月
23件 -
2019年6月
10件 -
2019年5月
10件 -
2019年4月
9件 -
2019年3月
8件 -
2019年2月
6件 -
2019年1月
14件 -
2018年12月
5件 -
2018年11月
16件 -
2018年10月
21件 -
2018年9月
21件 -
2018年8月
21件 -
2018年7月
20件 -
2018年6月
22件 -
2018年5月
21件 -
2018年4月
22件 -
2018年3月
23件 -
2018年2月
18件 -
2018年1月
16件 -
2017年12月
22件 -
2017年11月
27件 -
2017年10月
20件 -
2017年9月
9件 -
2017年8月
28件 -
2017年7月
17件 -
2017年6月
15件 -
2017年5月
22件 -
2017年4月
5件 -
2017年3月
1件
カテゴリー
ホイールズ千葉野田店 ★潰れたネジ山★
ハロー。オガフです。
10代の頃は一年の中で一番憂鬱になる日・・・それが8/31・・・
明日から学校か・・・宿題全部やったっけな??と心配になる日。
ベランダで枯れてしまったアジサイ。
紙に鉛筆で黒く塗りつぶした箇所を虫眼鏡で燃やした記憶。
お祭りで買った二度と使う事のないであろうビニール製のハンマー。
夏休み序盤の記憶を思い出しながら書いた日記帳。
小学生の時の夏休みは最高に楽しかった記憶です。
社会人も10年に一回位のペースで2ヵ月位の休みをとれる制度が出来たら良いのにw
それでは本日はタイトル通り『潰れたネジ山』の応急的再形成方法をお教えいたします。
まぁ方法といってもある工具を使うだけなんですけどね。。
ネジ山が潰れちゃってナットやネジ穴に入らない・・・って経験はあるかと思います。
当店にあるワイドトレッドスペーサーのネジ山も潰れてしまっています。
少し潰れていたのをあえて分かりやすい用に更に潰してあります。
ナットを入れても頭が少し噛む位で奥までは入りません。
そこでご紹介するのはこちら!!
★ダイス★
潰れたネジ山を再形成してくれる便利な工具です。
ちなみにタップという工具もあります。こちらはネジ自体の山を再形成出来る工具です。ネットや工具屋さんで入手可能です。
ネジのサイズに合ったダイスを使用してネジ山を復活させていきます。
今回はM12 P1.5のネジ山を切り直します。
ネジサイズを間違えると更にネジ山がダメになってしまうので注意です。
ダイスを専用のソケットに装着します。
物によっては専用のハンドルに装着する場合もあります。
そうしたらナットを締めこむ容量でダイスを入れていきます。
しっかりと真っ直ぐ入れていきます。斜めにも入ってしまうので要注意。
最初は削りながら入れていくので少し固いですが回らないレベルではないのでゴリゴリ入れていきますよ。
奥まで入ったら戻しながら抵抗を感じる位置で出し入れを繰り返して更に削っていきます。
一回ダイスを外してみます。
比較してみましょう。
ちょっとぼけていますがネジ山の形は出来てきました。使用するダイスによって仕上がりに差がつくと思います。
当店のは比較的安価のダイスです。
それでは早速ナットを入れてみましょう。
どきどき
どきどき
ドキドキ
DOKIDOKI
じゃん
ちゃんと奥まで入りましたーー
こんな感じでネジ山が潰れてしまった時はタップやダイスを使えば再使用が可能になります。
※極端に削れてしまっている場合は再形成は不可です。
※ネジが痩せるのであくまで応急処置として使用してください。
サイズも小さいものから大きいものまで沢山の種類があるのでいざという時の為に持っておくのがオススメです。
明日は車あるあるネタパート2でも載せようかしら。
ではまた。