UP GARAGE

重要なお知らせ

【夏タイヤ】売り時はいつ?タイミングや高く売るための保管方法とは

夏タイヤを売る時に「少しでも高く売りたい!」と思う方は多いでしょう。また、「どうすれば高く売れるのか知りたい!」、という方も多いはずです。タイヤを少しでも高く売るためには、抑えておきたいポイントや保存方法が重要です。

そこで今回は、夏タイヤの売るタイミングや保存方法、買取してくれる業者について解説します。タイヤは需要があるので、思ったより高く買取してもらえる可能性があります。売り時や保存方法をしっかり抑え、少しでも高く売りましょう。

タイヤには売り時がある!


タイヤには、季節ごとに履き替える「冬タイヤ」と「夏タイヤ」の2種類があります。
冬タイヤは、雪が降る時期の12月~2月(地域によって期間は異なります)に使用するタイヤです。積雪時や凍結路面で滑らないよう造られているタイヤで、夏タイヤよりゴムが柔らかいという特徴があります。冬タイヤは、シーズンに入る前の10月~11月から需要が高まるため売り時と言えます。

夏タイヤは、冬タイヤ以外の時期の時に使用するタイヤです。普段使用しているタイヤは、夏タイヤと思っていただいて良いでしょう。ただし、雪があまり降らない地域の場合、1年中夏タイヤを履いている方もいらっしゃいます。夏タイヤは、1年を通して需要がありますが、冬タイヤから履き替える3月や4月に需要が高まるので、売り時です。

夏タイヤも冬タイヤも、需要と供給のバランスを見て、最も高く売れる時に売りましょう。

夏タイヤとは


タイヤには、夏タイヤと冬タイヤの2種類ありますが、夏タイヤはどのようなタイヤなのかご存知でしょうか。ここでは、夏タイヤを特徴も含めて紹介します。

冬タイヤ以外の一般タイヤ

夏タイヤとは、冬タイヤ以外の一般的なタイヤのことで、新車購入時に装着されているタイヤも夏タイヤです。舗装された一般道や高速道路を走行するためのタイヤで、「燃費性能」「静粛性」「耐摩耗性」「ウエット性能」…..など、安全性やエコ性能などの性能が重視されるという特徴があります。

雪面以外は夏タイヤで走る

冬の積雪時や凍結路面には、冬タイヤが適しています。冬タイヤは、滑りやすい路面でも路面をしっかりグリップし、安全に走行できるように造られています。しかし、冬タイヤは、グリップ力を高めるためのゴムの硬さや溝の形状などから、乾いた路面を走行するのに適していません。

つまり、冬場の雪面や凍結路面以外は夏タイヤで走行するのが適しています。

夏タイヤの交換タイミングとは


タイヤの交換タイミングは、どのような時なのでしょうか。ここでは、夏タイヤの交換タイミングを解説しますので、参考にしてみてください。

時期なら春

夏タイヤは、1年中使用できるので、基本的に交換に適した時期はありません。夏タイヤは、1年を通して使用できます。しかし、雪の降る地域では、安全のために冬場は冬タイヤに履き替える方が多いでしょう。冬タイヤを使用する地域の方は、春になり雪が降らなくなった時期が、冬タイヤから夏タイヤへ交換するタイミングと言えます。

期間なら3~5年

夏タイヤの寿命は、使用状況等によりますが、3~5年と言われています。走行距離にして30,000km~50,000kmです。タイヤの使用限度値は、スリップサインと呼ばれる印がある「1.6mm」と定められています。タイヤの摩耗が進むとグリップ力が低下しスリップしやすくなり、年数が経過するとタイヤのゴムが硬化しひび割れが発生したりします。その状態のタイヤは、トラブルや事故に繋がる可能性があるので、早めにタイヤ交換を考えましょう。

もし、タイヤを買取に出そうと考えているならば、溝が残っており、ひび割れがない状態で早めに査定に出さなければ価格がつきませんので注意してください。

夏タイヤの売り時は?


夏タイヤの売り時は、特にありません。夏タイヤは、1年を通して需要があるのでいつ売りに出しても良いと言えるでしょう。しかし、状態などにより買取不可となる場合があるので注意しましょう。

夏タイヤの寿命は、3~5年、約30,000~50,000kmとなっています。その時期になると、車の使用頻度や乗り方などにより変わりますが、タイヤにヒビが入ったり、摩耗してスリップサインが出てくる可能性があります。タイヤにひびが入ったり、摩耗して残り溝が少ないタイヤは、価値がなく売れない可能性が高いです。タイヤを売りたいと考えているならば、タイヤの溝がなくなる前やひびが入る前が売り時です。

夏タイヤを高く売るための保管方法


冬の時期になると、冬タイヤに履き替える方が多いでしょう。その場合、夏タイヤは処分するか保管しなければなりません。夏タイヤを保管する場合は、しっかりした保管方法でないとタイヤの劣化を早める原因になるので注意しましょう。

夏タイヤの保管方法は、まず洗剤などで綺麗に洗って陰干しで乾かします。乾いたらタイヤ内部からの圧力により、ひび割れが発生するのを防ぐためにタイヤの空気を半分程抜きます。その後、専用カバーやビニールカバーなどを被せてタイヤを横にし、直射日光に当たらない室内で保管します。以上が夏タイヤの保管方法です。

タイヤに泥や汚れがついたまま保管したり、直射日光が当たり高温多湿になる場所はタイヤの劣化を早めますので必ず避けましょう。

夏タイヤを査定・買取してくれる業者


夏タイヤを査定・買取してくれる業者は数多くあります。ここでは、夏タイヤを査定・買取してくれる業者を3つ紹介します。業者により買取価格に差が出ることは良くあります。しっかり業者を選定して、少しでも高く買取してもらいましょう。

アップガレージ

夏タイヤの買取をしてくれる業者では、アップガレージがおすすめです。カー&バイク用品専門店での「買取実績満足度」「査定信頼度」「スタッフ対応満足度」の3つでNo1になっています。買取専門店ならではの知識や経験、買取情報があり、タイヤ一本ずつしっかり査定してもらえるので、高価買取に期待できます。また、20年以上の買取実績があり、現在で1,300,315点以上のタイヤやカー用品の買取を行っているので安心して査定に出せる点もおすすめの理由です。HPでも、タイヤの買取実績が掲載されていますので見てみてください。

買取方法は、「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」から選ぶことができ、査定は無料で行ってもらえます。店頭買取の場合は、事前にサイトで予約しておけば待ち時間なしですぐに査定してもらえるので便利です。
タイヤの買取業者で迷った時は、まずタイヤ流通センターに査定依頼してみてください。
<アップガレージ タイヤ買取>

タイヤ買取ナンバーワン

タイヤ買取ナンバーワンは、タイヤ・ホイール買取専門店です。累計買取実績は20万件を超えており、安心できる業者です。「どこよりも査定額が高く、お客様満足度の高い買取専門店」を目指しています。店舗は、福岡と東京の2地域6店舗のみですが、「電話査定」「WEB査定」「店頭査定」「出張査定」と査定方法があります。電話やネットで査定してもらった後で、配送用のキットが届き梱包して返送しますが、査定をしてもらった後の査定額変更はないと言う特徴があります。

また、できる限り希望買取価格に近い価格で買取するよう心がけています。査定も送料も無料で実績もあるので、買取業者で迷っている方は検討してみてください。
<タイヤ買取ナンバーワン タイヤ買取>

オートバックス(セコハン市場)

オートバックスは、大手のカー用品販売店です。オートバックスにも系列店でセコハン市場という買取専門のお店があります。タイヤ以外のパーツの買取も行っており、買取実績が豊富で安心できます。買取方法は、「店頭買取」「宅配買取」の2つとなっています。店頭買取では、専門スタッフがすぐに査定をしてくれて、査定価格を提示してくれます。また、専門スタッフと商談もできるので、できるだけ自分の希望を伝えるのが良いでしょう。

宅配買取は、WEBにて仮査定を行い、宅配キットに商品と書類を梱包し返送したのち、スタッフが現物査定する流れです。そのため、仮査定の価格と実際の査定の価格が異なることがある
点は注意が必要です。大手の業者なので安心して買取依頼ができるので、迷っている方は検討してみてください。
<オートバックス/セコハン市場 タイヤ買取>

まとめ

今回は、夏タイヤの売り時やタイミング、高く売るための保管方法や買取業者について解説しました。夏タイヤは、1年中使用できるので基本的に売り時はありません。売りたいと思った時が売り時です。ただし、夏タイヤは、使用頻度などにより異なりますが3~5年、約30,000~50,000kmで寿命を迎えます。残り溝が少ないタイヤやひび割れが起きているタイヤは買取不可となる場合があるので、売ると決めたら早めに査定に出しましょう。また、査定価格アップのために保管方法も重要です。今回紹介した方法で、綺麗に保管しましょう。

タイヤの買取依頼をするなら「タイヤ流通センター」がおすすめです。タイヤ買取専門店ならではの豊富な買取実績、査定信頼度の高さなどが表すように、高価買取に期待できます。査定は無料で行ってもらえるので、ぜひ一度査定依頼してみてください。

PAGETOP