ライダースナップス広島店
月別アーカイブ
-
2025年1月
1件 -
2024年12月
1件 -
2024年11月
1件 -
2024年1月
1件 -
2023年12月
1件 -
2022年11月
1件 -
2022年5月
1件 -
2022年4月
1件 -
2022年3月
2件 -
2022年2月
4件 -
2022年1月
3件 -
2021年12月
6件 -
2021年10月
4件 -
2021年9月
6件 -
2021年8月
6件 -
2021年7月
2件 -
2021年6月
3件 -
2021年5月
2件 -
2021年4月
3件 -
2021年3月
4件 -
2021年2月
3件 -
2021年1月
4件 -
2020年12月
6件 -
2020年11月
6件 -
2020年10月
6件 -
2020年9月
4件 -
2020年8月
6件 -
2020年7月
2件 -
2020年6月
6件 -
2020年5月
8件 -
2020年4月
2件 -
2020年3月
2件 -
2020年2月
3件 -
2020年1月
4件 -
2019年12月
1件 -
2019年11月
5件 -
2019年10月
2件 -
2019年8月
4件 -
2019年7月
2件 -
2019年6月
5件 -
2019年5月
1件 -
2019年3月
1件 -
2019年2月
1件 -
2019年1月
4件 -
2018年12月
2件 -
2018年11月
1件 -
2018年3月
2件 -
2018年2月
5件 -
2018年1月
3件 -
2017年12月
9件 -
2017年11月
1件 -
2017年9月
1件 -
2017年8月
3件
カテゴリー
ライダースナップス広島店 バイク乗り必須?ぬくぬく電熱アイテム
釣り好きスタッフブログ VOL.20
最近寒さが厳しい日が続いていますが、
皆様はバイクに乗られる時
どのような寒さ対策をなさっていますか?
着ぶくれでモコモコ、指先、つま先が寒い。
今回はそんなお悩みを解決するぬくぬく電熱アイテムをご紹介致します。
まずは当店の2/13現在での電熱アイテムの在庫がこちらとなります。
ヒーテックのインナーが2点、グローブが2点、他にコミネさんの電熱ベストが1点。
各メーカーさんで電源の取り方、ラインナップも色々。
まずは電源の取り方から
①車体バッテリー
②その製品専用のバッテリー
③市販のUSBモバイルバッテリー
メリット
①基本的に電池切れがない。
②バイクから離れても使用可能。
③複数バッテリーを持ち運べば使用時間が伸びる。
使用時間に合わせたバッテリーが選べる。
デメリット
①コードが面倒。排気量、余剰電力によっては使用できない。(車体のバッテリー上がりに…)
②専用バッテリーにつき生産中止の場合入手できない。
途中で電池切れになると…寒い。
③?ぱっと浮かびません…
どんな電熱アイテムがあるの?
上下インナー、グローブ、果てはインナーグローブや爪先用まで各メーカーさんによって色々ラインナップがございます。
車体から電力を取る商品の場合、排気量、余剰電力によって…というのは先程述べましたが、冒頭画像の当店在庫のヒーテックさんの商品の場合、消費電力の違う商品がラインナップにございますので、新品であれば
愛車、使用箇所に応じた消費電力の商品をお選び頂けます。
通勤の様に短時間の場合、毎回コードを繋ぐものより、袖口や中にバッテリーを入れておく商品がお手軽です。
長時間走行であれば、
使用時間を気にしないで済む車体バッテリーのタイプ。
仕事先で充電できるモバイルバッテリータイプ
用途に合わせてお選び下さい。
では…
どれだけぬくぬくなの?
暑さ、寒さの感覚に関しては個人差が大きい為、最寄りのバイク用品店にて、店頭お試しコーナーがございましたら実際にご確認頂くのが宜しいかと思います。
私が試した事のあるメーカーさんの電熱グローブの場合、個人的な感想ですが…
強力モードの場合
暖かいを超えて、熱い
省電力モードで丁度いい。
実際に一度ご購入されたお客様は『手放せなくなった。』と皆様おっしゃられます。
是非一度お試し下さい。
寒いし、試験があるしで全く釣りにいけてないので
過去の画像で…
勤務先であるマリーナホップからバイクで10分もかからない場所でこの釣果。
花見カレイが待ち遠しい釣り好きスタッフでした。