神戸西店
月別アーカイブ
-
2023年6月
1件 -
2023年3月
1件 -
2023年2月
1件 -
2023年1月
6件 -
2022年12月
2件 -
2022年10月
1件 -
2022年9月
1件 -
2022年8月
1件 -
2022年7月
2件 -
2022年6月
2件 -
2022年5月
3件 -
2022年4月
2件 -
2022年2月
2件 -
2022年1月
1件 -
2021年12月
1件 -
2021年11月
2件 -
2021年10月
2件 -
2021年9月
5件 -
2021年8月
5件 -
2021年7月
4件 -
2021年6月
3件 -
2021年5月
1件 -
2021年4月
2件 -
2021年3月
1件 -
2021年2月
1件 -
2021年1月
2件 -
2020年10月
1件 -
2020年9月
2件 -
2020年4月
3件 -
2020年3月
6件 -
2020年2月
8件 -
2020年1月
6件 -
2019年12月
11件 -
2019年11月
17件 -
2019年10月
15件 -
2019年9月
19件 -
2019年8月
18件 -
2019年7月
18件 -
2019年6月
18件 -
2019年5月
21件 -
2019年4月
4件 -
2019年3月
1件 -
2018年12月
1件 -
2018年11月
4件 -
2018年10月
18件 -
2018年9月
26件 -
2018年8月
37件 -
2018年7月
32件 -
2018年6月
3件 -
2018年5月
19件 -
2018年4月
1件 -
2018年3月
2件 -
2018年2月
2件 -
2017年12月
3件 -
2017年11月
21件 -
2017年10月
7件 -
2017年8月
1件 -
2017年7月
2件 -
2017年3月
1件
カテゴリー
神戸西店 アルミのナット

カラーのアルミナット
お店ですごく売れる商品です
特に色が付いていると、見た目のアクセントになって良いですよね
人気商品だし、私もこういうの好きです
どんどんお勧めしたい反面、車体にホイールを直接付ける重要部品だからこそ、注意すべき点、理解して頂く点がございます
皆さんご存じかと思われますが、アルミは鉄よりも軽いです
なので、軽くするために鉄の代わりとなる素材として使用されますね
ですが、鉄に比べると軽いけど、強度は落ちるんです
詳しくはありませんが、強度のあるアルミ加工もあるかと思いますが・・・
アルミナットは、実際に作業でも多く触りますが、鉄のナットに比べると、やはり弱さを感じる事が有ります
初回作業時は大丈夫でも、複数回の脱着をしてきたアルミナットのダメージは結構ひどい事さえありますし、1回目の取り外しでさえもテーパー面に【かじり】や【傷・えぐれ】が見受けられる場合もあります
↑の写真のアルミナットは取付後、約1週間で取り外したものです
大きな【かじり】【傷・えぐれ】等はありませんが、先ず工具の跡がついています
工具の力によって少なからず凹みが生じているのです
そしてテーパー面も画像ではわかりにくいですが、少しだけ【かじり】が生じています(塗料の剥がれとは別にギザギザとしている状態)
もちろんネジ山もアルミですから、鉄に比べると弱いでしょう
例えば・・・
インパクトで1本ずつ締めあげてしまう
錆、鉄粉等の異物が乗った状態のボルトに回していく
等は絶対に避けて下さい
他にも、
ハブが合っていないホイールへは、ナットにかかる負担が大きい事や、インパクトを使わずとしても、均等に締めていかない事等
注意すべき点も多数あります
そして、消耗品と言って良いのか解りませんが、上記の事等を踏まえると、とても寿命の長いパーツとも思えません
むしろ短命ではないかと
全てのメーカーのアルミナットが弱いと言っているのでは無く、作業をしていると少なからず、弱さや、もろさを感じる事が多いという事です
↓ご購入されるお客様へ↓
見た目はとても良くなります
ただし、製品の特性をご理解を頂いた上で、作業時も充分に注意をしてください
無理な力を加えたりしてしまう事で、非常に傷みやすいパーツでもありますし、ハブボルトやホイールも傷めてしまう恐れもございます
アフターパーツを付けているお客様は、そのそれぞれの製品の特性を理解するだけで、愛車との向き合い方も少し変わるかもしれません
安心、安全で楽しい車いじりを応援いたします