鈴鹿店
月別アーカイブ
-
2025年1月
1件 -
2024年12月
1件 -
2024年11月
1件 -
2024年10月
1件 -
2024年9月
1件 -
2024年8月
1件 -
2024年7月
1件 -
2024年6月
1件 -
2022年8月
1件 -
2022年7月
1件 -
2022年6月
1件 -
2022年4月
1件 -
2022年3月
2件 -
2021年9月
3件 -
2021年8月
6件 -
2021年5月
4件 -
2021年4月
5件 -
2021年3月
24件 -
2021年2月
16件 -
2021年1月
10件 -
2020年12月
10件 -
2020年11月
17件 -
2020年10月
13件 -
2020年9月
25件 -
2020年8月
20件 -
2020年7月
32件 -
2020年6月
16件 -
2020年5月
36件 -
2020年4月
32件 -
2020年3月
8件 -
2020年2月
4件 -
2020年1月
6件 -
2019年12月
9件 -
2019年11月
12件 -
2019年10月
3件 -
2019年9月
2件 -
2019年8月
2件 -
2019年6月
2件 -
2019年5月
3件 -
2019年4月
1件 -
2018年11月
2件 -
2018年10月
2件 -
2018年9月
1件 -
2017年12月
1件 -
2017年11月
1件 -
2017年9月
2件 -
2017年6月
2件 -
2017年5月
1件 -
2017年3月
1件
カテゴリー
鈴鹿店 車高の低さもステータス!?その3~スタッフTのパーツ初心者教室~
こんちゃ!
今回で車高を下げる足廻り編は最後になります!今回も皆さんと共に学んでいくスタッフTです!
第1回はこちら
第2回はこちら
さて、足廻り編で最後に紹介しようと思うのは「エアサス」でございます!
どうやら他にも車高を下げる技術と言うのはあるそうですが鈴鹿店に在庫として入ってくるであろうものに限って今回はブログをまとめたいと思います。(まぁエアサスもそんなに入って来ないんですけどね・・・。ちなみに、買取はいつでもウェルカムですよ!)
そんなエアサスについて一緒に学んでみましょう~↓↓↓
まずは・・・素朴な疑問です。物事を学ぶうえで一番大事な「なぜ?なに?」ってヤツです。
「エアサス」って何?
エアサスは略さず言うと「エアサスペンション」と言います。そんなエアサスですが前回、前々回紹介したダウンサス、車高調との大きな違いはスプリングの代わりになるものが違います。前々回紹介したダウンサスですとダウンサス自体がスプリングそのものの代わりになったと思います。また、車高調はスプリングの代わりになるダウンサスの様なバネとショックアブソーバーのセット品の名称のことを指していたわけですがこの内のバネの部分がスプリングの代わりを務めていたと思います。
対してエアサスはどうなのか・・・。エアサスは名前からも想像がつきますが空気の力をスプリングの代わりにして使用するものになります!
車高の落ち具合は映画とかに出てくるアメ車ぐらいペッタンコにも出来ますよ!
見た目はこんな感じな見た目してます!
今まであったバネが無いですよね!
鈴鹿店の在庫の画像を使おうと思ったけども入荷したこと無かった・・・。悲しみの極み。
ちなみにどのような役割を果たすかは今まで紹介してきた足廻りと同じ様な役割を持っていて衝撃を和らげる為に使われることが多い・・・のですが!!
その際にエアサスは車高が上下する為そのことを利用して車高を落とすパーツとして使用する方が多いわけなんです!!
と言っても、ただただ車高を落とすだけの目的の他にも荷物への衝撃軽減や車椅子の方、お年寄りの方が車に乗り込む時だけ車高を落として乗り込みやすくするといった目的も中には存在します。
しっかし・・・さっきから説明していると・・・
「その場で車高が変わってないか?」
という疑問を覚えますよね?そうなんすよ、エアサスを調節する黒幕がおるわけですよ。その名も・・・
「エアサスコントローラー」
であります。
ちなみにこんな感じ。
あんまりコントローラー感無いよね。物によってはちゃんとリモコンっぽい感じのコントローラーもあるみたいですよ。
さて・・・画像も交えてエアサスをここまで紹介してきましたがここでメリットとデメリットの紹介といきましょう。
メリット
①どんなに重たいものを載せても車高の変動が無い。
例えばですが純正サスキットや車高調を車に取り付けていたとします。この時、車に1人の人が乗るのと定員ギリギリの人が乗るのとではどちらが車の車体がより沈むでしょうか?
答えとしては重力が車体に大きく掛かる定員ギリギリの人数が乗車した方が車体は沈みます。
しかし、この現象がエアサスでは起こりません。どうやらこの時の車高の変化を「サスペンションジ・オメトリー」と言うそうです。
②金属サスペンションとは違う乗り心地が体感出来る。
エアサスでは金属製サスペンションとは違い柔らかい乗り心地が体感できるそうです。スタッフTは高級車に乗る経験なんて今のところまぁないのでどんな乗り心地かは知らないんですけどね~。
③車高が下がり車の見栄えが良くなる。
前回でも述べたように車高が下がればフェンダーとタイヤホイールの隙間が縮まって足元が引き締まりますし、スポーツカーやセダンなどは車体がある程度地面に近づくとかっこいいですよね!!このメリットに関しては車高を下げる足廻りならどれでもメリットになりますよね!
おおむね全ての性能がメリットな中、デメリットは何なのでしょう?
デメリット
①全てにおいて金額が高い。
はい、コレに尽きます。
まず、エアサスを購入するのに数十万円から数百万円で購入する必要があります。もうこの時点で中古ないしは新品の軽自動車買えそうですよね。
さて、買ったエアサスを取り付けます。自分では取り付けられないので取り付け可能なお店に取り付けを頼みます。これの工賃で大体20万円以上とのこと。この金額あればディーラーでオプションのエアロパーツを新品を買って装着出来ますよね~。更にエアサスも壊れるときは壊れますので壊れた時の修理費が発生します。この金額がこれまた高い!!どんだけお金使うねん。
つまりエアサスを買って使えるようにするまでには新品の軽自動車をカスタムしてもお釣りが出るぐらいの金額が掛かります。コレをたくさん使って撮影しているアメリカの映画ってすごいお金かかってるなぁ・・・。
ハイっ!
今回はエアサスについてまとめてみました!意外と書くこと少ないかな?と書く前は思いましたが結構たくさん書くことがあってこれまた奥深いなぁって感じましたね。あとは、費用が恐ろしいもので手を出すことは今後無いだろうなぁって感じた次第ですね。手を出すとしても私は車高調で良いや・・・。
さて、3週にわたって車高を下げる足廻りをまとめましたがこれらを実際に取り付けを鈴鹿店では・・・
行うことが出来ません!
そうなんです、鈴鹿店には車高を調節する為の設備と言うものが整っていないために取り付けを承ることが出来ませんのでご了承下さい。
マフラーの様に取り付けができると言えないためにすごく締まりが悪いですが今回はこの辺で終わりたいと思います。
ダウンサス、車高調、エアサスを用いて低い車高で他の車と見た目で差をつけましょう!!
そしてお知らせです!!
明日29日は社員研修の為11時オープンになります!
くれぐれもお間違えのないよう、お気をつけてお越し下さい!!