鈴鹿店
月別アーカイブ
-
2025年4月
1件 -
2025年3月
1件 -
2025年2月
1件 -
2025年1月
1件 -
2024年12月
1件 -
2024年11月
1件 -
2024年10月
1件 -
2024年9月
1件 -
2024年8月
1件 -
2024年7月
1件 -
2024年6月
1件 -
2022年8月
1件 -
2022年7月
1件 -
2022年6月
1件 -
2022年4月
1件 -
2022年3月
2件 -
2021年9月
3件 -
2021年8月
6件 -
2021年5月
4件 -
2021年4月
5件 -
2021年3月
24件 -
2021年2月
16件 -
2021年1月
10件 -
2020年12月
10件 -
2020年11月
17件 -
2020年10月
13件 -
2020年9月
25件 -
2020年8月
20件 -
2020年7月
32件 -
2020年6月
16件 -
2020年5月
36件 -
2020年4月
32件 -
2020年3月
8件 -
2020年2月
4件 -
2020年1月
6件 -
2019年12月
9件 -
2019年11月
12件 -
2019年10月
3件 -
2019年9月
2件 -
2019年8月
2件 -
2019年6月
2件 -
2019年5月
3件 -
2019年4月
1件 -
2018年11月
2件 -
2018年10月
2件 -
2018年9月
1件 -
2017年12月
1件 -
2017年11月
1件 -
2017年9月
2件 -
2017年6月
2件 -
2017年5月
1件 -
2017年3月
1件
カテゴリー
鈴鹿店 タイヤを格好良くインチアップしたいや!~スタッフNのパーツ初心者教室~
えー、はじめに言っときます。
T君パクってゴメンナサイ!!
インスピレーション湧いたんでしゃあない(笑)
いままでT君にマフラー・車高調/ダウンサスの解説をしてもらってましたが、
大切なことを忘れてないかい??
ドレスアップの定番といえばタイヤインチアップでしょうが!!
(↑※中村の独断と偏見)
というわけで鈴鹿店タイヤ担当の私が、
インチアップ講座をやろうというのだ!!
(エゴだよそれは!)
とまあ前置きはこれくらいにしておいて、始めたいと思います!!
まずインチアップってなんなんや?という疑問から解消しましょう!
説明しようッ!
インチアップとは、タイヤの外径はそのままに(←これすっごく大事)ホイールの径を大きくすることです
言い換えればタイヤの幅を削ってホイールにするということですな。
勘違いしてはいけないのが、タイヤホイールの外径を大きくすることではないということです。
外径を変えるとスピードメーターに誤差が生じます。あまり誤差が大きすぎると車検ではねられちゃいます!加えてアップガレージでの作業が出来なくなっちゃいます(←これ地味に重要)
なので、インチアップで車体とタイヤの隙間を詰めることはできません。
隙間埋めはダウンサス・車高調の出番になります。
では概要をお話したところで、インチアップのメリット・デメリットについてお話しましょう。
メリット
・グリップ性能が高くなる
・運動性能/コーナーリング性能が高くなる
・(今はあまり主流ではないですが)より大口径のディスクブレーキをつけれる→制動性能がアップする
・見た目がかっこよくなる!!(←超大事!)
では解説していきましょう!
インチアップをするとほとんどの場合でタイヤの幅が太くなります。
そうなると設置面積も増えるのでグリップは良くなります。
また、タイヤの厚み(扁平)が減るのでタイヤのたわみが小さくなります。そうなるとハンドルを切ったときのパワーロスが減るわけです。
デメリット
・タイヤの価格が上がる
・燃費が下がる
・乗り心地が悪くなる
・(あまりに極端にインチアップした場合)段差・キャッツアイを踏んだだけでバーストする
こちらも解説をすると、グリップ力が上がるというのは裏を返すと転がり抵抗が増えると言うことです。転がり抵抗は燃費に直結します。
また、タイヤの厚みを減らすとその分クッションとしての役割が低下します。段差等障害物を乗り越えたときのショックがモロにきてしまうということになります。
そして最後に注意点です。
先程インチアップとはタイヤの厚みを減らすことだと述べましたが、
厚みが減ると支えられる重量(耐荷重性能)も低下します。
あまりに耐荷重性能が低くなってしまうと車の重量を支えられなくなる為、こちらも車検に通らなくなります。
では、耐荷重性能はどうやってチェックするのかといいますと、
タイヤの側面やラベルに記載があります。
例)175/65R15 84H
R15(インチ径)の後ろの数字が耐荷重性能を示した数字(耐荷重指数)になり、大きいほどより重い車体を支えられます。
最後のアルファベットは速度記号といいまして、最高何km/hまで耐え切れるというものになりますが、まずオーバーすることは無いので日常使用ではそこまで考えなくても大丈夫です。
サーキット走行をする場合は別ですが。
まとめましょう!
・インチアップをしてもタイヤそのものの外径はほとんど変えられない!
・インチアップをすると運動性は上がるが、乗り心地/燃費は悪化する!
・耐荷重指数は見落としがち!数字を落とさないように!
ということになります!
なお、具体的なインチアップのサイズに関しましてはもんのすごく長くなるので割愛いたします。
インチアップはスタッフまでご気軽にご相談下さい!!
では今回はこれにて!!